スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年08月14日
陣屋前夜市8月12日
そういえば、このブログのことを忘れておりました。
8月12日には、3D's(サンデーズ)で出演してまいりました。

総合司会は、ヒッツFMの中村よしこさんでした。初めてのステージとは思えない堂々としたMCでした。
(ちなみに、シナリオは私が書きました)

3D'sの演奏が始まりました。Voはすぐりちゃんと由紀乃ちゃん。

結構たくさんのお客さんでにぎわっていました。

Keyは2段にしていろんな音を出しています。Keyまみさん、B森下さん、Drはリーダーのドラムおやじさん。
ドラムおやじさんのページはこちら→どらむおやじのページ

Saxは私せんだいも。Gはまっちゃんでした。

私たちのステージの後には、ものまねのペヨン潤さんが登場。
皆さんを笑わせていました。

そのあとは、仁井田征弘さんがラップと歌のステージで盛り上げてくださいました。

最後に2人で会場を盛り上げました。

サービス精神旺盛なペヨンさん

司会のよしこちゃんとの2ショット!
せんだいも
8月12日には、3D's(サンデーズ)で出演してまいりました。
総合司会は、ヒッツFMの中村よしこさんでした。初めてのステージとは思えない堂々としたMCでした。
(ちなみに、シナリオは私が書きました)
3D'sの演奏が始まりました。Voはすぐりちゃんと由紀乃ちゃん。
結構たくさんのお客さんでにぎわっていました。
Keyは2段にしていろんな音を出しています。Keyまみさん、B森下さん、Drはリーダーのドラムおやじさん。
ドラムおやじさんのページはこちら→どらむおやじのページ
Saxは私せんだいも。Gはまっちゃんでした。
私たちのステージの後には、ものまねのペヨン潤さんが登場。
皆さんを笑わせていました。
そのあとは、仁井田征弘さんがラップと歌のステージで盛り上げてくださいました。
最後に2人で会場を盛り上げました。
サービス精神旺盛なペヨンさん
司会のよしこちゃんとの2ショット!
せんだいも
2012年04月01日
2012年01月17日
高山米穀新飛騨ミートセンター完成祝賀会
さる14日に、高山グリーンホテルで高山米穀の新飛騨ミートセンターの完成祝賀会が
あり、高山スイングエコーが演奏で参加させていただきました。

いつものようにバンマスの軽妙な司会でオープニング

いつもは幕が張ってあるのに、松の絵の前では初めてです。

この日は、出れない人もあり、選抜メンバーで出演。

さすがに、38周年のあとだけあって、練習はバッチリ。でも宴会の余興のため、あまり
お客さんが聞いておられなかったので、残念です。

私たちの演奏で踊ってくださる方がありました。

美歩ちゃんの歌の時は、さすがお客さんを魅了していました。
(画像提供 高山グリーンホテル様)
せんだいも
あり、高山スイングエコーが演奏で参加させていただきました。

いつものようにバンマスの軽妙な司会でオープニング

いつもは幕が張ってあるのに、松の絵の前では初めてです。

この日は、出れない人もあり、選抜メンバーで出演。

さすがに、38周年のあとだけあって、練習はバッチリ。でも宴会の余興のため、あまり
お客さんが聞いておられなかったので、残念です。

私たちの演奏で踊ってくださる方がありました。

美歩ちゃんの歌の時は、さすがお客さんを魅了していました。
(画像提供 高山グリーンホテル様)
せんだいも
2011年12月02日
温かい、気持ちのこもったお礼状
今日、家に帰ったら、相馬市の飯豊小学校から封書が届いていました。

早速中をあけてみましたら、子供たちが私たちが送った楽器で演奏する写真が。。。
本当にうれしかったです。この気持ちを皆さんと分かち合いたいと思います。
今回の事業は、本当に私たちだけの力ではなし得ませんでした。
たくさんの皆さんの御協力があり、実行委員会のメンバーの支援があり、やっと
なりたった事業です。
この場をおかりしまして、心より御礼申し上げます。

「みずほ発表会」で5年生が”ルパン三世”を演奏したそうです。

校長先生からご丁寧なお礼状をいただきました。
「日一日と寒さが増してくるこの頃です。
先日は、お忙しい中、相馬の地に足をお運びいただき
ありがとうございました。あわせて、子どもたちに楽器のプレゼントまで
していただいたこと、とても感謝いたしております。
長瀬さんの言われるとおり、これからは心を和ませ前向きに
進むために効果をなすものとして音楽が存在してくれるのだと
思っております。この楽器を使うたびに皆様方のことを、皆様
方の思いを汲んでくれると思っています。
早速、去る19日(土)に「みずほ発表会」という学習発表会が
ありました。その際、5年生がルパン3世のテーマを演奏した
際、使わせていただき、大きな拍手をいただきました。
本当にありがたく思います。
本校でも本当に多くの方々からご支援をいただきました。
おかげさまでその支援を力にして子どもたちは前向きに学校
生活を送らせていただいております。
今後、これらの感謝の気持ちを皆様方に届けていけたらと
考えております。皆様方とつながっていることが励みであります。
どうぞ、今後とも時折子どもたちにメッセージを送っていただ
ければ幸いであります。よろしくお願い申し上げます。
ささやかではありますが、子どもたちのお手紙と写真を同封
させていただきました。
広報そうまは、放射線問題で屋外活動を制限され、自粛をする
学校のある中、本校で4時間限定で実施した運動会を取上げたもの
です。はじける笑顔はこの上もない薬の効果をもたらしてくれまし
た。その写真です。

相馬も津波に放射線とニ重三重の苦しみがありますが、
前を向き胸をはって歩み出すつもりでいます。
飯豊小学校
校長 高橋 誠」
子供たちのお手紙もいただきました。

飛騨高山まちなみコンサート実行委員会のみなさんへ
11/12(土)は演奏を聞かせていただきありがとうございました。
2人のいきが合っていてとてもきれいでした。また今度会ったときは
演奏を聞かせて下さい!これからもきれいな演奏でみんなが笑顔に
なるようにがんばって下さい!本当にありがとうございました。
「上手にひけるようにがんばります!!」
「大事に使わせていただきます!!」
「新しい楽器 ありがとうございます!!」
飯豊小学校児童一同より。

飛騨高山まちなみコンサート実行委員会のみなさんへ
この間はたくさんのステキな楽器をありがとうございました。
これから大切に使い、みんなが楽しくなるような演奏をして
いきたいと思います。そして、地域の方々や学校の友達を笑顔
にしていきたいです。この、いただいた楽器を演奏することで
みんなと絆が深まるといいなと思いました。
「ピアノ大好きです。」
「たくさん演奏します!」
「こ笛(てき)で使いたいです!」
「キレイな音です。」
飯豊小学校児童一同より

先日、訪問した時の写真が添えられていました。
今回のことは一つのご縁として、今後、また相馬に対して支援を行なっていきたいと
思います。宮城県・岩手県も被害は甚大ですが、この福島県の海岸端、特に相馬市と
南相馬市は、津波の被害に加えて放射能の被害があります。
今後の復興のためには、さらなる皆さんの支援がないと大変だろうということを現地に
行ってみて実感しました。
音楽を通じて、地元の皆さんに本当の意味での「ゆとり」が生まれ、そのゆとりが人々を
元気にして行って下さるものと思います。
また機会があれば、現地を訪れたいと思います。
相馬市の皆様の一日も早い復興を祈りながら、小さな力を合わせていければと思います。
飛騨高山まちなみコンサート実行委員会
実行委員長 長瀬公昭
早速中をあけてみましたら、子供たちが私たちが送った楽器で演奏する写真が。。。
本当にうれしかったです。この気持ちを皆さんと分かち合いたいと思います。
今回の事業は、本当に私たちだけの力ではなし得ませんでした。
たくさんの皆さんの御協力があり、実行委員会のメンバーの支援があり、やっと
なりたった事業です。
この場をおかりしまして、心より御礼申し上げます。
「みずほ発表会」で5年生が”ルパン三世”を演奏したそうです。
校長先生からご丁寧なお礼状をいただきました。
「日一日と寒さが増してくるこの頃です。
先日は、お忙しい中、相馬の地に足をお運びいただき
ありがとうございました。あわせて、子どもたちに楽器のプレゼントまで
していただいたこと、とても感謝いたしております。
長瀬さんの言われるとおり、これからは心を和ませ前向きに
進むために効果をなすものとして音楽が存在してくれるのだと
思っております。この楽器を使うたびに皆様方のことを、皆様
方の思いを汲んでくれると思っています。
早速、去る19日(土)に「みずほ発表会」という学習発表会が
ありました。その際、5年生がルパン3世のテーマを演奏した
際、使わせていただき、大きな拍手をいただきました。
本当にありがたく思います。
本校でも本当に多くの方々からご支援をいただきました。
おかげさまでその支援を力にして子どもたちは前向きに学校
生活を送らせていただいております。
今後、これらの感謝の気持ちを皆様方に届けていけたらと
考えております。皆様方とつながっていることが励みであります。
どうぞ、今後とも時折子どもたちにメッセージを送っていただ
ければ幸いであります。よろしくお願い申し上げます。
ささやかではありますが、子どもたちのお手紙と写真を同封
させていただきました。
広報そうまは、放射線問題で屋外活動を制限され、自粛をする
学校のある中、本校で4時間限定で実施した運動会を取上げたもの
です。はじける笑顔はこの上もない薬の効果をもたらしてくれまし
た。その写真です。
相馬も津波に放射線とニ重三重の苦しみがありますが、
前を向き胸をはって歩み出すつもりでいます。
飯豊小学校
校長 高橋 誠」
子供たちのお手紙もいただきました。
飛騨高山まちなみコンサート実行委員会のみなさんへ
11/12(土)は演奏を聞かせていただきありがとうございました。
2人のいきが合っていてとてもきれいでした。また今度会ったときは
演奏を聞かせて下さい!これからもきれいな演奏でみんなが笑顔に
なるようにがんばって下さい!本当にありがとうございました。
「上手にひけるようにがんばります!!」
「大事に使わせていただきます!!」
「新しい楽器 ありがとうございます!!」
飯豊小学校児童一同より。
飛騨高山まちなみコンサート実行委員会のみなさんへ
この間はたくさんのステキな楽器をありがとうございました。
これから大切に使い、みんなが楽しくなるような演奏をして
いきたいと思います。そして、地域の方々や学校の友達を笑顔
にしていきたいです。この、いただいた楽器を演奏することで
みんなと絆が深まるといいなと思いました。
「ピアノ大好きです。」
「たくさん演奏します!」
「こ笛(てき)で使いたいです!」
「キレイな音です。」
飯豊小学校児童一同より
先日、訪問した時の写真が添えられていました。
今回のことは一つのご縁として、今後、また相馬に対して支援を行なっていきたいと
思います。宮城県・岩手県も被害は甚大ですが、この福島県の海岸端、特に相馬市と
南相馬市は、津波の被害に加えて放射能の被害があります。
今後の復興のためには、さらなる皆さんの支援がないと大変だろうということを現地に
行ってみて実感しました。
音楽を通じて、地元の皆さんに本当の意味での「ゆとり」が生まれ、そのゆとりが人々を
元気にして行って下さるものと思います。
また機会があれば、現地を訪れたいと思います。
相馬市の皆様の一日も早い復興を祈りながら、小さな力を合わせていければと思います。
飛騨高山まちなみコンサート実行委員会
実行委員長 長瀬公昭
2011年11月29日
3D's(サンデーズ)ライブ
今度12月11日にクリスマスライブがあります。

順調に練習が進んでおります。今回は10曲ほど練習しています。
いつものパターンに、3曲の新曲が加わり、メンバーも一部入れ替わりました。
一番大きなことは、VOにすぐりさんと裕子ちゃんが参加したことです。
フロントが変わると、すごくインパクトが異なったバンドに見えることがわかりました。
(以下、画像は「すぐりの黒猫」から借用)

リーダー、辰さん。

Key,まみちゃん。

ベース森下さん。

G松ちゃんとTSaxはおいらです。

Vo裕子ちゃん。おっとー、すぐりちゃんの写真がない。

ちょっと前の画像ですが。。。う、美しい。
詳しくは、すぐりの黒猫へ
10月29日
11月3日
11月21日
せんだいも

順調に練習が進んでおります。今回は10曲ほど練習しています。
いつものパターンに、3曲の新曲が加わり、メンバーも一部入れ替わりました。
一番大きなことは、VOにすぐりさんと裕子ちゃんが参加したことです。
フロントが変わると、すごくインパクトが異なったバンドに見えることがわかりました。
(以下、画像は「すぐりの黒猫」から借用)

リーダー、辰さん。

Key,まみちゃん。

ベース森下さん。

G松ちゃんとTSaxはおいらです。

Vo裕子ちゃん。おっとー、すぐりちゃんの写真がない。

ちょっと前の画像ですが。。。う、美しい。
詳しくは、すぐりの黒猫へ
10月29日
11月3日
11月21日
せんだいも
2011年11月28日
11月27日 黒内文化祭出演
コンサートの余韻も終わらぬまま、黒内の文化祭に出演してまいりました。
それにしても、今年のエコーは、本番が多くていつもより大変です。

「本物の生の迫力!」・・・そんな演奏ができるでしょうか。
今回の黒内のお話は、TsのN君の上司の方が、黒内の区長さんで、今までやったことの
ないことをやりたいからと半年も前からお話をいただきました。

道に迷いながらも、ようやく黒内の公民館に到着しました。

行ってみたら、まだ講演会が始まっていない。聞くと、講師の大下大円和尚様が未着とのこと。
おそらく一時間くらい開始が遅れますとのこと。

しばらくして、大下和尚様が到着され、講演会が始まりました。
題名は「いい加減に生きる」・・・時間を遅れることもそのうちのひとつ。
でも、何とかなるもんだということを教えてもらいました。
予定の入っているメンバーは困っていましたけどね。

ようやく予定より1時間遅れで私たちのコンサートの始まりです。
この日は、約15曲を演奏しました。コンサートと同じようにシングシングシングで幕開けです。

さすがに、コンサート明けだけあって、息のそろった演奏です。

この日の曲目は、コンサートとは5曲ほど変更して臨みました。
コンサートに来てくださったメンバーのO君のお父さんが
「今日の曲はちんぷんかんぷんでわからんかった。黒内ではしっとる曲をやってほしい。
たとえば、奥飛騨慕情とか。軍歌がいいな」
ということで、美歩ちゃんもこの日は「涙そうそう」「また君に恋してる」を熱唱。

バンマスの話「飛騨市には2つのバンドがありまして、2つとも私たちの先輩です。
私たちは38周年ですが、河合のバンドは戦後から続く大先輩。もうひとつの
古川のバンドは、私たちより5年年上でしたが、最近活動をされていません・・・」

下町さんは、「北国の春」「奥飛騨慕情」を熱唱。
その他に、リンゴの唄、青い山脈などをやりましたが、美歩ちゃんが歌えなかった。
やはり世代を感じたのは私だけでしょうか。

最後の全員合唱「ふるさと」を終えた時に、ハプニング。
子供さんからの花束の贈呈がありました。とってもうれしかったです。

お礼に、「枯葉」をプレゼントしました。
おじいちゃん、おばあちゃんが多かったですが、とっても喜んでいただけました。
私たちも楽しい演奏会となりました。
せんだいも
それにしても、今年のエコーは、本番が多くていつもより大変です。

「本物の生の迫力!」・・・そんな演奏ができるでしょうか。
今回の黒内のお話は、TsのN君の上司の方が、黒内の区長さんで、今までやったことの
ないことをやりたいからと半年も前からお話をいただきました。
道に迷いながらも、ようやく黒内の公民館に到着しました。
行ってみたら、まだ講演会が始まっていない。聞くと、講師の大下大円和尚様が未着とのこと。
おそらく一時間くらい開始が遅れますとのこと。
しばらくして、大下和尚様が到着され、講演会が始まりました。
題名は「いい加減に生きる」・・・時間を遅れることもそのうちのひとつ。
でも、何とかなるもんだということを教えてもらいました。
予定の入っているメンバーは困っていましたけどね。
ようやく予定より1時間遅れで私たちのコンサートの始まりです。
この日は、約15曲を演奏しました。コンサートと同じようにシングシングシングで幕開けです。
さすがに、コンサート明けだけあって、息のそろった演奏です。
この日の曲目は、コンサートとは5曲ほど変更して臨みました。
コンサートに来てくださったメンバーのO君のお父さんが
「今日の曲はちんぷんかんぷんでわからんかった。黒内ではしっとる曲をやってほしい。
たとえば、奥飛騨慕情とか。軍歌がいいな」
ということで、美歩ちゃんもこの日は「涙そうそう」「また君に恋してる」を熱唱。
バンマスの話「飛騨市には2つのバンドがありまして、2つとも私たちの先輩です。
私たちは38周年ですが、河合のバンドは戦後から続く大先輩。もうひとつの
古川のバンドは、私たちより5年年上でしたが、最近活動をされていません・・・」
下町さんは、「北国の春」「奥飛騨慕情」を熱唱。
その他に、リンゴの唄、青い山脈などをやりましたが、美歩ちゃんが歌えなかった。
やはり世代を感じたのは私だけでしょうか。
最後の全員合唱「ふるさと」を終えた時に、ハプニング。
子供さんからの花束の贈呈がありました。とってもうれしかったです。
お礼に、「枯葉」をプレゼントしました。
おじいちゃん、おばあちゃんが多かったですが、とっても喜んでいただけました。
私たちも楽しい演奏会となりました。
せんだいも
2011年11月27日
2011年11月27日
2011年11月15日
『君住む街へ~東北へ~その6「応変」』
「ガタパンゴ」のじゅんちゃんが、今回の東北行についてレポートしてくれています。
『君住む街へ~東北へ~その6「応変」』

ゆりあげ朝市は、たくさんのお店が出店して賑っています。

魚から、干物から、食料品の販売が盛んに行われてました。
せんだいも
『君住む街へ~東北へ~その6「応変」』
ゆりあげ朝市は、たくさんのお店が出店して賑っています。
魚から、干物から、食料品の販売が盛んに行われてました。
せんだいも
2011年11月15日
君住む街へ~東北へ~その5「友情」
「ガタパンゴ」のじゅんちゃんが、今回の東北行をレポートしてくれています。
君住む街へ~東北へ~その5「友情」

相馬の居酒屋でお魚が。
これは、相馬の港は機能していなく、また地元の人でも近海産の魚は食べないそうです。
放射能の影響がこんなところにも出ているんですね。
仙台の塩釜から仕入れてきているそうです。塩釜漁港は、遠洋漁業なので、新鮮な魚が
手に入るそうです。地元の人も苦労されていました。
帰って、オーミちゃん、布団に入った途端に寝てしまいました。
よっぽど疲れてたんでしょうね。責任感強くて、起きててくれたみたいですから。
せんだいも
君住む街へ~東北へ~その5「友情」
相馬の居酒屋でお魚が。
これは、相馬の港は機能していなく、また地元の人でも近海産の魚は食べないそうです。
放射能の影響がこんなところにも出ているんですね。
仙台の塩釜から仕入れてきているそうです。塩釜漁港は、遠洋漁業なので、新鮮な魚が
手に入るそうです。地元の人も苦労されていました。
帰って、オーミちゃん、布団に入った途端に寝てしまいました。
よっぽど疲れてたんでしょうね。責任感強くて、起きててくれたみたいですから。
せんだいも
2011年11月15日
君住む街へ~東北へ~その4「祈り」
「ガタパンゴ」のじゅんちゃんが、今回の東北行をレポートしてくれています。
君住む街へ~東北へ~その4「祈り」

相馬市のはらがま地区。かつてここには漁港を中心としたまちがありました。
一面、がれきが取り除かれ、何もない状態になっています。

磯辺地区に行くと、堤防がこのように無残な姿になっていました。
亡くなった方々もたくさんおられます。 もう、祈るしかありませんでした。
せんだいも
君住む街へ~東北へ~その4「祈り」
相馬市のはらがま地区。かつてここには漁港を中心としたまちがありました。
一面、がれきが取り除かれ、何もない状態になっています。
磯辺地区に行くと、堤防がこのように無残な姿になっていました。
亡くなった方々もたくさんおられます。 もう、祈るしかありませんでした。
せんだいも
2011年11月15日
2011年11月15日
2011年11月15日
2011年11月15日
2011年11月13日
名取市ゆりあげ小学校に楽器を寄贈しました
昨日の相馬市 飯豊小学校への楽器寄贈に続けて、本日は名取市のゆりあげ小学校に
楽器を寄贈してまいりました。
朝、7時半にゆりあげ朝市会場に到着し、プロのステージの前にご挨拶をさせていただき
ました。

今回、名取市にきた経緯。そして、私たちがおこなったまちこんでの募金活動についてなど
ご説明いたしました。

高山市長国島芳明氏より、名取市長佐々木一十郎さんにあてての親書です。

こちらも会場にて読みあげさせていただきました。

すでにこの後に開かれるプロの方のステージがセットされていましたので、遠慮してステージの
横に急遽演奏スペースを設けさせていただきました。
本来なら、1カ月以上前にお願いしていたのですが、この日はプロの皆さんのステージが
用意されていたので、私たちはアマチュアですし、遠慮させていただきました。

この日は、MINMIさん、若旦那さん、Candle JUNEさんの演奏が行われる予定になっていました。

最初は、「アマチュア」ということで、どんな演奏が?という感じでしたが、演奏が始まると同時に
人だかりが大きくなっていきました。
演奏後「アマチュアにしては、プロのような演奏でレベル高いですね。」といわれました。
さすが、ガタパンゴのお二人の演奏でした。

演奏終了後、主催者の方から「折角ですからステージで引き渡しセレモニーをやってください」
といわれ、もう一度ステージに立たせていただきました。

引き渡し後、ゆりあげ小学校長先生に一言ごあいさつをいただきました。
「ゆりあげ小学校は、一階部分が被災し、学校が使えないので藤が丘小学校で一緒に授業を
させてもらっている。12月には、学習発表会があるので、そちらのほうで今回のシンセサイザーを
使わせていただきたい」とのことでした。
大変に喜んでいただきました。

終わってから、ゆりあげ朝市理事長 桜井さんと校長先生と3人で写真を撮影させていただきました。

帰りがけに、偶然にも駐車場で、佐々木市長さんにお会いする事ができました。
今回の寄付のお話を聞いていて下さったらしく、お礼を言われました。
せんだいも
楽器を寄贈してまいりました。
朝、7時半にゆりあげ朝市会場に到着し、プロのステージの前にご挨拶をさせていただき
ました。
今回、名取市にきた経緯。そして、私たちがおこなったまちこんでの募金活動についてなど
ご説明いたしました。
高山市長国島芳明氏より、名取市長佐々木一十郎さんにあてての親書です。
こちらも会場にて読みあげさせていただきました。
すでにこの後に開かれるプロの方のステージがセットされていましたので、遠慮してステージの
横に急遽演奏スペースを設けさせていただきました。
本来なら、1カ月以上前にお願いしていたのですが、この日はプロの皆さんのステージが
用意されていたので、私たちはアマチュアですし、遠慮させていただきました。
この日は、MINMIさん、若旦那さん、Candle JUNEさんの演奏が行われる予定になっていました。
最初は、「アマチュア」ということで、どんな演奏が?という感じでしたが、演奏が始まると同時に
人だかりが大きくなっていきました。
演奏後「アマチュアにしては、プロのような演奏でレベル高いですね。」といわれました。
さすが、ガタパンゴのお二人の演奏でした。
演奏終了後、主催者の方から「折角ですからステージで引き渡しセレモニーをやってください」
といわれ、もう一度ステージに立たせていただきました。
引き渡し後、ゆりあげ小学校長先生に一言ごあいさつをいただきました。
「ゆりあげ小学校は、一階部分が被災し、学校が使えないので藤が丘小学校で一緒に授業を
させてもらっている。12月には、学習発表会があるので、そちらのほうで今回のシンセサイザーを
使わせていただきたい」とのことでした。
大変に喜んでいただきました。
終わってから、ゆりあげ朝市理事長 桜井さんと校長先生と3人で写真を撮影させていただきました。
帰りがけに、偶然にも駐車場で、佐々木市長さんにお会いする事ができました。
今回の寄付のお話を聞いていて下さったらしく、お礼を言われました。
せんだいも
2011年11月12日
相馬で演奏してきました
今日は、福島県の相馬に来ています。
ガタパンゴの二人と相馬に来て、まちこんのチャリティー募金で集めたお金で楽器を購入し、届けさせていただきました。

相馬市のはらがま朝市会場。相馬市役所の裏の体育館のところです。

まちこんを代表してご挨拶させていただきました。

これだけの楽器を相馬市立飯豊小学校に寄付させていただきました。

高山市長国島芳明(みちひろ)さんの親書を読ませていただきました。
住民の皆さんが、感動して聞いてくださっていました。

子供たちに、楽器を手渡しました。
笑顔が印象的でした。

相馬市立飯豊小学校長 高橋誠先生の御挨拶をいただきました。
「復興のためには、子供たちが元気になって、お年寄りをたのしませてあげることが必要だ」と
言ってくださいました。

お待たせしました。ガタパンゴの演奏が始まりました。

こんなにたくさんの方に聞いていただきました。
みなさん、真剣に聞いてくださり、拍手もたくさんいただいてありがたかったです。

見てください、観客の皆さんの顔。どの顔も、楽しんでいただいています。
時には笑顔がこぼれました。
イベントを主催されている押田さんの話。
「プロのステージもたくさんやっていますが、アマチュアでここまで観客が引き込まれたのは、
ある意味すごいです。それだけ、皆さんの演奏が素晴らしかったんだと思います」
という、たいへんもったいないお言葉をいただきました。

NHKのさくらのテーマを私も演奏させていただきました。

結構感情こめて、歌いましたが、拍手が多かったです。ありがたかったし、元気をいただきました。

見てこのお客さんの笑顔。

すごい乗ってくださっています。

アンパンマンを演奏した時、こどもたちものってくれていました。

最後、子供たちと一緒に記念撮影。ありがとうございました。

それから、飯豊小学校まで行き、メンバーで記念撮影。
本当に東北まできましたが、楽しいステージをやらせていただき、逆にお客さんからパワーを
いただきました。
復興にはまだ時間がかかると思いますが、頑張ってほしいです。
せんだいも
ガタパンゴの二人と相馬に来て、まちこんのチャリティー募金で集めたお金で楽器を購入し、届けさせていただきました。
相馬市のはらがま朝市会場。相馬市役所の裏の体育館のところです。
まちこんを代表してご挨拶させていただきました。
これだけの楽器を相馬市立飯豊小学校に寄付させていただきました。
高山市長国島芳明(みちひろ)さんの親書を読ませていただきました。
住民の皆さんが、感動して聞いてくださっていました。
子供たちに、楽器を手渡しました。
笑顔が印象的でした。
相馬市立飯豊小学校長 高橋誠先生の御挨拶をいただきました。
「復興のためには、子供たちが元気になって、お年寄りをたのしませてあげることが必要だ」と
言ってくださいました。
お待たせしました。ガタパンゴの演奏が始まりました。
こんなにたくさんの方に聞いていただきました。
みなさん、真剣に聞いてくださり、拍手もたくさんいただいてありがたかったです。
見てください、観客の皆さんの顔。どの顔も、楽しんでいただいています。
時には笑顔がこぼれました。
イベントを主催されている押田さんの話。
「プロのステージもたくさんやっていますが、アマチュアでここまで観客が引き込まれたのは、
ある意味すごいです。それだけ、皆さんの演奏が素晴らしかったんだと思います」
という、たいへんもったいないお言葉をいただきました。
NHKのさくらのテーマを私も演奏させていただきました。
結構感情こめて、歌いましたが、拍手が多かったです。ありがたかったし、元気をいただきました。
見てこのお客さんの笑顔。
すごい乗ってくださっています。
アンパンマンを演奏した時、こどもたちものってくれていました。
最後、子供たちと一緒に記念撮影。ありがとうございました。
それから、飯豊小学校まで行き、メンバーで記念撮影。
本当に東北まできましたが、楽しいステージをやらせていただき、逆にお客さんからパワーを
いただきました。
復興にはまだ時間がかかると思いますが、頑張ってほしいです。
せんだいも
2011年11月09日
2011年11月06日
栃尾小学校祖父母参観日コンサート
昨日、栃尾小学校で、コンサートをやりました。

祖父母参観日のために、昨年に引き続き、特別に開催されたコンサートです。
サックスの足立典生さんが、ここの先生をやっておられるので、皆が休みをとって
協力しました。
画像はありませんが、彼もソロを披露しました。
とっても素晴らしい、朝の夜明けを感じさせるソロでした。
おじいちゃんおばあちゃんには、演歌のプレゼント。
「北国の春」「奥飛騨慕情」を下町さんが熱唱されました。

続いては子供たちのコーナー。
「さんぽ」「ポニョ」「Believe」「世界に一つだけの花」をスイングエコーのバックで歌いました。
バンマスなどは「涙がたまった」というくらい感動しました。

こどもたちは、からだをゆすって、演奏してくれました。とっても楽しそうで私たちも感動しました。

演奏ものは、情熱大陸など耳慣れた曲を披露。

みんな、真剣にきいてくださり、一番最後には、「ふるさと」を全員合唱しました。

1時間ほどでしたが、あっという間のステージでした。
せんだいも
祖父母参観日のために、昨年に引き続き、特別に開催されたコンサートです。
サックスの足立典生さんが、ここの先生をやっておられるので、皆が休みをとって
協力しました。
画像はありませんが、彼もソロを披露しました。
とっても素晴らしい、朝の夜明けを感じさせるソロでした。
おじいちゃんおばあちゃんには、演歌のプレゼント。
「北国の春」「奥飛騨慕情」を下町さんが熱唱されました。
続いては子供たちのコーナー。
「さんぽ」「ポニョ」「Believe」「世界に一つだけの花」をスイングエコーのバックで歌いました。
バンマスなどは「涙がたまった」というくらい感動しました。
こどもたちは、からだをゆすって、演奏してくれました。とっても楽しそうで私たちも感動しました。
演奏ものは、情熱大陸など耳慣れた曲を披露。
みんな、真剣にきいてくださり、一番最後には、「ふるさと」を全員合唱しました。
1時間ほどでしたが、あっという間のステージでした。
せんだいも